アカウント登録に費用は一切かかりません。
初めての方であれば30日のお試しプラン(無料)をご利用いただけます。
お試しプランではダウンロード機能を除くすべての機能を提供しておりますので、
お客様の用途に合ったコース選び(スタンダード or エクストラ)に是非ご活用ください。
認証メールがお客様のメールソフトの迷惑フォルダに入っている可能性がありますので、一度、迷惑フォルダをご確認ください。なお、アカウント登録に使用したメールアドレスが誤っていた場合には、いまいちど正しいメールアドレスでの登録をお願いいたします。問題が解決しない場合には弊社までお問い合わせください。
ログイン後に右上の人型アイコン()をクリック、続いて表示されるメニューから[アカウント設定]をクリックすると[アカウント設定]画面が表示されます。この画面でアカウント情報の変更ができます。変更をした場合には、[この内容で更新する]ボタンをクリックしてください。
はい。可能です。「アカウント設定」で [自動継続を停止する] ボタンをクリックされますと
次回の自動継続はされず、現在の契約期間の終了をもってサービス終了となります。
終了後も一定期間内であれば、ログイン後のプラン選択画面から再度ご契約いただけます。
アカウントおよびデータの削除をご希望の場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
上位プランへの移行のことを本サービス利用規約では「アップグレード」といいます。「アップグレード」とは、スタンダードコースからエクストラコースへの移行や、同じコース内でのより長期間のプランへの移行のことをいいます。いずれも現在の契約期間中にアップグレード手続をされた時点で、すぐに新しいプランが適用されます。なお、アップグレード時には現在のプランとアップグレード後のプランとの差額をお支払いいただきます。詳しくは、「サービス利用規約」をご覧ください。
お試しプランを除くすべてのプランで自動更新の設定になっています。ご利用中のプランが契約期間終了日時に達したときには、自動的に契約更新され、その日時の直後が次の契約期間開始日時となります。なお、1か月プランおよび年間プランをご利用のお客様には、契約終了日時の30日前に契約の自動更新に関するメールをお客様のアカウントに登録されているメールアドレス宛にお送りいたします。自動更新をご希望されない場合は、契約終了日時までに解約手続を行ってください。
できます。以前に有償プランをご利用いただいていた場合は、そのアカウントで作成され、保存されていたお客様のデータは契約期間終了日時から30日間保持されていますので、その間はお客様が再度、いずれかのプランをお申込みいただきますと、そのプランのサービス内容に応じてデータがご利用できます。
なお、契約期間終了日時から30日間を超えますと、アカウント情報は保存されますが、それまでそのアカウントに保存されていたデータは自動的に削除されます。
まず、ご自身でご登録されたメールアドレス、パスワードが所定の入力欄に正しく入力されていることをご確認ください。OTOクリエイタのシステムでは各入力欄に用いるメールアドレスとパスワードはいずれも半角文字であり、大文字・小文字を区別しています。全角で入力された場合や、ご登録の文字と大文字・小文字が異なっているとエラーになります。これらの点をご確認いただいてもなおログインができない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームで弊社宛にご連絡ください。
以下の手順を行ってください。この手順により、パスワードを再設定することができます。
1.OTOクリエイタのトップ画面、またはログイン画面ので[パスワード再設定]のリンクをクリックする。
2.[パスワード再設定]画面が表示されますので、すでにアカウントにご登録されているメールアドレスを[メールアドレス]入力欄に入力する。
その後、弊社からお知らせいたしますメールに記載のURLをクリックし、そちらからパスワードを再設定してください。
アカウントご登録時の認証メールをご確認ください。なお、お困りの場合はお手数ですが一度お問い合わせフォームで弊社宛にご連絡ください。
法人・団体様からOTOクリエイタの1か月プランか年間プランのご契約をいただいている場合は、その同一の法人・団体様に所属する複数の方々にもご利用いただくことが可能です。法人・団体様の1アカウントあたり、すでにご登録のある代表ユーザーを含めて、最大10ユーザーまでご登録・ご利用いただけます。
VISA、JCB、Mastercard、DISCOVERの各クレジットカードをご利用いただけます。
はい。可能です。お支払い方法に銀行振込をお選びいただけます。
全ての言語で男声と女声の合成音声ファイルが作成可能です。
1つの台詞ボックスあたり1,000文字までです。全台詞合計で1プロジェクトあたり1,000,000文字までです。1つの合成音声ファイルの時間長は最長10分です(やや早口の日本語で5000文字程度にあたります)。
お試しプランでは1日あたりの再生回数は500回までです。有償のプランでは再生回数に制限はありません。
お試しプランでは音声ファイルのダウンロードはできません。有償のプランではダウンロード数に制限はありません。
AI翻訳機能は、台詞として入力したテキストを自動翻訳する機能です。本サービスでは15言語に対応しており、高度な自然言語処理技術によりより正確な翻訳を提供しています。
入力した日本語のテキストをわかりやすい言葉や表現の日本語に言い換える機能です。日本語を学習していらっしゃる方に最適です。子どもや高齢者、障碍者とのコミュニケーションにも応用されています。「やさしい日本語」についてはこの「よくあるご質問」の「用語集・使い方の簡単な説明について」をご覧ください。
可能です。有償プランでダウンロードした合成音声ファイルは、使用許諾範囲内での商用および業務用途にご利用いただけます。なお、合成音声ファイルそのものを素材として販売、配布、貸与する等の行為は禁止しています。
多言語AI音声合成サービスOTOクリエイタは、Web上で高品質な音声合成ファイルを作成できる多言語に対応したクラウドサービスです。
話者の音質、音量、話速、抑揚、高さ、休止などがアレンジできます。エクストラ専用話者のみでこの音声チューニングがご利用いただけます。
なお、ヨミガナ機能はいずれのプランでもご利用いただけますが、スタンダード・エクストラ共通で使える話者(スタンダード話者)のみの機能です。
はい。対応しています。
はい。対応しています。
はい。対応しています。
はい。日本語をはじめとして英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、ミャンマー語、フランス語、スペイン語、インドネシア語、フィリピン語、ブラジルポルトガル語、ネパール語、クメール語、モンゴル語の計15言語に対応しています。
音声チューニング機能により感情表現に対応した合成音声をご利用いただけます。
はい。OTOクリエイタの合成音声がお客様の想定された場面に合わない場合や、より精度が高く、文化背景に合った合成音声をご希望の場合は、弊社にて有償支援サービスとして、お客様のご希望に叶うよう合成音声を調整いたします。このサービスを「音声チューニングサービス」といいます。
本サービスでは対応しておりません。
本サービスでは対応しておりません。
はい、可能です。一般の動画編集ソフトを使用して、OTOクリエイタから出力した合成音声ファイルをご制作中の動画に追加することができます。
本サービスでは提供しておりません。
OTOクリエイタはブラウザ上からご利用いただけるWebアプリケーションです。弊社にて動作確認が取れているOSはWindows 10、11、およびMacOS 10、11、12、13です。また、動作確認のとれているブラウザではGoogle Chrome、Microsoft Edge、Safariの各最新版です。だだし、プロジェクトの動作は、ブラウザ画面の横幅1280ピクセル以上に対応しています。
出力形式はリニアPCM WAVE形式です。ファイル形式は標準的には、WAVファイルとして出力されます。
スタンダード・エクストラ共通で使える話者(スタンダード話者)は16khz 16bit リニアPCM WAVE、エクストラ専用話者は44.1khz 16bit リニアPCM WAVEです。
なお、ダウンロードではWAVとMP3のファイル形式をサポートしています。
Unicode(UTF-8)です。
エクストラ専用の話者(日本語、英語、中国語、韓国語)でユーザー辞書がご利用可能です。
イントネーション、スピード、ピッチの調整は、OTOクリエイタの音声チューニング機能にある話者の音質、音量、話速、抑揚、高さ、休止の調整がそれにあたります。エクストラ専用話者のみでこの音声チューニングがご利用いただけます。
なお、ヨミガナ機能はいずれのプランでもご利用いただけますが、スタンダード・エクストラ共通で使える話者(スタンダード話者)のみの機能です。
本サービスでは音声入力機能には対応しておりません。当サービスではテキストの文字入力をもとにした音声合成のみを提供しております。
以下の対策をお試しください。 ・ 音声出力デバイス(スピーカーやイヤホンなど)がコンピュータ本体に正しく接続されていることをご確認ください。 ・ スピーカーをご使用の場合は、スピーカー本体の電源がオンになっていて適切な音量になっていることをご確認ください。 ・ 音声出力デバイスの音量設定がミュートになっていないか、OSの設定をご確認ください。ミュートになっている場合は、その選択肢を解除してください。 ・ OSのオーディオデバイスドライバーやOSそのものが最新の状態ではない場合は、最新のバージョンに更新してください。 ・ オーディオデバイスドライバーに設定項目がある場合、設定の見直しをしてください。設定項目はご利用のオーディオデバイスドライバーによって異なります。 ・ セキュリティソフトのご利用の場合はセキュリティソフトの影響も考えられます。セキュリティソフト上でOTOクリエイタをウイルス検知の対象外に設定(除外設定)することもお試しください。お使いのセキュリティソフトの設定方法はそのソフトに付属の説明書をご確認ください。
ユーザー辞書機能は、エクストラ専用の話者(日本語、英語、中国語、韓国語)のみでご利用可能です。
台詞に話者が正しく設定されていることをご確認してください。正しく設定されている場合のみ合成音声のファイルがダウンロードできます。
こちらのPDF資料をご覧ください。